2013年01月21日
ムーチー作り
おはようございます/こんにちは。
土曜日は旧暦12月8日。ムーチーの日。
息子も手伝ってくれたので、親子3名でムーチーを作りました。
出来上がったムーチー。合計26個です。

材料はこちら。毎度、かねまさのもち粉で作っています。
黒糖は、その日の気分で選びました。

それと月桃の葉。方言だとサンニン。カーサとも言うそうです。

私の作り方は、もち粉袋の裏に書かれてあるレシピを忠実に実行すること。
もち粉1袋(800か850g。忘れました^^;)に、黒糖270g,水700ml。
しっかり混ぜあわせて、捏ねる。捏ねる作業は息子も手伝いました。
その後、30~40分寝かせた物が、これ

それから80gずつ小分けに。
あぶない!今見ると落としそうなところに置いてました^^;

幾つあるか私が数えていたら、息子も真似して数えました。

ピントが合っていない(T_T)
これから月桃の葉で包みます。

葉には、キッチンペーパーで薄くオイルを塗ってあります。
食べる時に葉を剥がし易くするためです。そのため、葉っぱが少しテカっています。
ちなみに、オイルを塗るのは、包む直前がいいです。
今年は早めにオイルを塗ったため、いつもより剥きづらかったです。
一つ出来上がり。

残りも包みます。息子も手伝ってくれました

包んだら蒸し器へ。

全部で26個なので、半分の13個づつ蒸しました。
蒸しあがりました^_^


出来立てもムーチー。
まだ少し柔らかすぎで、1時間後くらいが食べ頃。
美味しかったです。
2日遅れのムーチ作り報告でした^_^
それではご機嫌よう!
土曜日は旧暦12月8日。ムーチーの日。
息子も手伝ってくれたので、親子3名でムーチーを作りました。
出来上がったムーチー。合計26個です。

材料はこちら。毎度、かねまさのもち粉で作っています。
黒糖は、その日の気分で選びました。

それと月桃の葉。方言だとサンニン。カーサとも言うそうです。

私の作り方は、もち粉袋の裏に書かれてあるレシピを忠実に実行すること。
もち粉1袋(800か850g。忘れました^^;)に、黒糖270g,水700ml。
しっかり混ぜあわせて、捏ねる。捏ねる作業は息子も手伝いました。
その後、30~40分寝かせた物が、これ

それから80gずつ小分けに。
あぶない!今見ると落としそうなところに置いてました^^;

幾つあるか私が数えていたら、息子も真似して数えました。

ピントが合っていない(T_T)
これから月桃の葉で包みます。

葉には、キッチンペーパーで薄くオイルを塗ってあります。
食べる時に葉を剥がし易くするためです。そのため、葉っぱが少しテカっています。
ちなみに、オイルを塗るのは、包む直前がいいです。
今年は早めにオイルを塗ったため、いつもより剥きづらかったです。
一つ出来上がり。

残りも包みます。息子も手伝ってくれました


包んだら蒸し器へ。

全部で26個なので、半分の13個づつ蒸しました。
蒸しあがりました^_^


出来立てもムーチー。
まだ少し柔らかすぎで、1時間後くらいが食べ頃。
美味しかったです。
2日遅れのムーチ作り報告でした^_^
それではご機嫌よう!
Posted by Tom_maS at 10:15│Comments(0)
│季節